教育・研究

研究のあゆみ

 大分大学教育学部附属幼稚園では,学部教官と協力し,教育理論と実践とに関する研究並びにその実証的な研究を行うことを使命とし,日々研鑚しています。

昭和33年度
幼児の音楽の聞き方とその指導
34年度
幼児のごっこ遊びと社会性
35年度
幼児のものの見方と絵画表現
37年度
幼稚園における指導目標はどのようにして求めていったらよいか
39年度
教育課程の編成
41年度
幼児の遊びの中で,物の性質や力学的現象にふれる姿を求めて
42年度
科学性の芽ばえを育て,思考力の基礎を培う指導
43年度
幼児の数量意識とその指導
44年度
幼児の図形意識とその指導
45年度
全国施設研究会開催 <遊びを助長し,確かなしつけをする園舎の建設について>
47~48年度
園児のことばの実態とその指導
49年度
3歳,4歳,5歳における遊びの位置づけ
50年度
みたこと感じたことをすなおにあらわせる子どもに育てるにはどうすればよいか
51年度
2年課程,3年課程における遊びの分類と位置づけ
52~53年度
遊びの意欲を高め,主体性を育てる教育課程の編成
54~55年度
遊びの意欲を高め,主体性を育てる指導 <ごっこ遊びを通して
56~59年度
一人一人が自己充実して遊ぶ姿を求めて
60~63年度
子どもの主体性を育てるには <指導の方法>
平成1~2年度
子どもの主体性を育てるには <個に即した指導の方法を探る>
3~4年度
教育課程の基本構想と指導計画
5~6年度
主体的に行動できる子どもの育成をめざして
7~8年度
その子らしさを大切にする保育 <子どもの姿の読みとりから>
9~10年度
その子らしさを大切にする保育 <子どもの姿の読みとりから援助へ>
11~12年度
身近な自然とのかかわりの中で育つ子ども
12年度
教育課程の編成と指導計画の作成
13~14年度
人とかかわる力を育む
 
[3歳児]いざこざの場面を通して
 
[4歳児]保護者も共に育つ幼稚園の生活を考える
 
[5歳児]高齢者や附属養護学校の児童との交流を通して
15~16年度
多様な感情体験を通しての心育て
17~18年度
幼児期にふさわしい知的発達を促す教育を行うための教育課程・指導計画の作成
19~20年度
幼児期にふさわしい知的発達を支えるものは ~子どもの学びを見取り,生かす援助~
21~22年度
つながる子ども,学び合う子ども
~遊びや生活を通して,結ぶ・広がる・深まる援助のあり方~
23~24年度
豊かな心と創造性をはぐくむ
~『自分で』『自分から』『自分たちで』遊びや生活を創り出す楽しさを味わえるような
環境の構成と援助のあり方~
25~27年度
子どもの育ちを支える保育環境~園の自然環境から生まれる子どもの遊びを見つめて~
28~29年度
遊びを通した子どもの学び
30~令和2年度
子どもの主体的な活動を支える保育を目指して
3~令和5年度
遊びや生活の中で深く学ぶ子どもを育む
令和6年度~
「主体的な遊びを支える保育をめざして」(1年次)

このページのトップへ