星の分類
夜空に輝く無数の星。これらは、みな同じというわけではなく、いろいろな性質のものがあります。
若い星、年老いた星、大きな星、小さな星など本当にさまざまです。
これらの星を分類することは、星を研究していく上でとても大切なことで、またうまく分類できれば、それは星の性質をよくあらわしたものになるのです。
スペクトル型
スペクトル型は、星の性質の中でも、『表面温度による色の違い』によって分類したものです。
ここで、R、N、S は、特殊なスペクトルをもつ星です。
また、文字の色は、星の色をあらわしています。
上の図のように一番温度の高い星のグループを O型星、その次のグループを B型星、‥‥これより左の星ほど温度が高く、右の星ほど温度が低いというふうに分けられています。
大部分の星は、O型星〜M型星までに分類され、その中で、太陽は温度のやや低いグループのG型星に属します。
《スペクトル型のおぼえ方》
Oh, Be A Fine Girl, Kiss Me Right Now, Smack! etc...
日本式
O(おまえは)B(馬鹿だ)A(頭も)F(古い)G(学校も)K(会社も)M(免職だ)etc...
補足
なぜ、スペクトル型の分類でアルファベットがばらばらなのかというと、はじめは水素のスペクトル線の強い順にA,B,C‥‥と分類していたのですが、その後、表面温度によって分類した方が都合が良いことがわかり、それをならべかえたためです。