熱放射
解説
プランクの式

λ[cm]:波長
| h=6.6261 x 10-27 [erg・s]
|
T[k]:温度 | c=2.9979 x 1010 [cm/s]
|
e=2.7182
| k=1.3807 x 10-16 [erg/k] |
プランクの法則
λmT = 0.29(一定)
曲線のピーク時の波長(λm)とその時の温度を掛け合わせると、常に
一定の値を示す。
温度
| 高 <-----------------------> 低
|
曲線のピーク
| 短波長側 <-----------------------> 長波長側
|
このグラフは、熱を持った物体が、その熱をどのように放射するのかを
表したものです。
絶対温度の間で、温度を入力することで、
温度による放射の差が分かります。
これを恒星や惑星に当てはめることで、惑星を従えた恒星を探すことができるのです。
X軸:波長[cm]
グラフ中の青い帯は、光の波長領域を表す。
(λ=3000 x 10-8〜8000 x 10-8[cm])
Y軸:強度
[erg/s/cm2/cm/steradian]
X、Y軸とも、対数をとっています。