私達の太陽系にはよく似た惑星が3つあります。それは、金星、地球、火星です。 しかし、その表面温度(摂氏)は、
金星:470度 火星:平均−60度地球:平均15度
となっています。

地球のように温暖で水が液体として存在するには、惑星が受ける太陽からの エネルギーが、現在地球が受け取っている太陽エネルギーの0.9〜1.3倍 程度でなければなりません。
0.9以下だと、惑星が全面凍結してしまい、生命の発生、進化に不可欠な 『液体の水』がなくなります。また、大きすぎると、表面温度が急激に上昇し、 温室効果が暴走します。

この太陽エネルギーの量を決定しているのが、『太陽と惑星の距離』なのです。 現在の太陽系の周りで『0.9〜1.3倍』の領域というのは、0.85〜1.05 天文単位というとても狭い領域です。太陽系の半径が約6万天文単位ですから、 この領域がいかに狭いか分かると思います。 これ以外の場所では、太陽エネルギーが大きすぎたり、小さすぎたりして生命の 発生、進化には不都合が生じてきます。


このように地球の暖かい気候は、太陽からの熱(エネルギー)のおかげで、保た れています。太陽がなければ、地球は寒い氷の惑星になっていたことでしょう。





つまり、金星では温度が高くなりすぎ 火星では低くなりすぎて 生命には適さない環境だということがいえます。

生命発生の唯一の場である太陽系においての恒星と惑星の微妙な関係は、 当然他の恒星での惑星系 にも当てめることができるでしょう。





Written by Harumi Fujishima