人間福祉科学課程 生活環境福祉コースの授業科目
2011年入学生版
以下の科目群すべて,合計126単位を修得すれば卒業になります。これ以上の受講も可能です。
- 教員免許状(高等学校理科一種)を取得する際には,さらに関連授業の単位を取得する必要があります。
- カリキュラムは「生活分野」と「環境分野」の両方が対象です。
- 各科目の詳細は次のリンクを参照ください。
授業案内(大分大学教育福祉科学部)
教養科目 (30単位修得)
「全学共通科目」22単位,「外国語科目」6単位,「身体・スポーツ科学科目」2単位。
学部共通科目 (6単位修得)
「現代社会と福祉」は必修,それ以外に4単位修得。
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
現代社会と福祉 | 1年 | 2 |
情報科学概論 | 1年 | 2 |
人権教育論 | 2年 | 2 |
生涯学習概論 I | 2年 | 2 |
人間と環境 I | 2年 | 2 |
異文化間コミュニケーション論 | 3年 | 2 |
特殊教育論 | 3年 | 2 |
地域教育課題研究 | 3・4年 | 2 |
学級経営演習 | 3・4年 | 2 |
教育評価演習 | 3・4年 | 2 |
人間福祉科学課程 課程共通基礎科目 (12単位修得)
全科目必修。ただし,学部共通科目の中から4単位まで振り替えることができます。
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
社会保障論 I | 1年 | 2 |
生涯健康論 | 2年 | 2 |
環境科学入門 | 2年 | 2 |
現代生活論 | 1年 | 2 |
心理学 | 1年 | 2 |
ライフスタイル論 | 1年 | 2 |
人間福祉科学課程 課程共通展開科目 (6単位修得)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
共生社会論 | 3年 | 2 |
地域福祉論Ⅱ | 2年 | 2 |
福祉の心理学 | 3年 | 2 |
健康スポーツ福祉論 | 2年 | 2 |
環境教育 | 2年 | 2 |
生活環境福祉コース 社会福祉関連科目 (8単位修得)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
社会福祉概説 | 1年 | 2 |
障害者福祉論 | 2年 | 2 |
精神保健学 I | 2年 | 2 |
高齢者福祉論 I | 2年 | 2 |
児童・家庭福祉論 | 2年 | 2 |
生活環境福祉コース コース基礎科目 (12単位修得)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
環境科学概論 | 2年 | 2 |
地域と環境 | 2・3年 | 2 |
環境生物学概論 | 2年 | 2 |
住環境論 | 3年 | 2 |
衣生活論 | 3年 | 2 |
人間栄養学 | 2年 | 2 |
生活環境とホルモン | 1年 | 2 |
現代食品事情 | 1年 | 2 |
住生活論(製図を含む。) | 2年 | 2 |
地球科学 | 1年 | 2 |
基礎ゼミ体験実習 (6単位修得・全科目必修)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
基礎ゼミ I | 1年 | 2 |
基礎ゼミ II | 1-3年 | 2 |
体験実習 I | 1-3年 | 1 |
体験実習 II | 1-3年 | 1 |
コース展開科目 (42単位修得)
他コース等の科目を10単位まで,コース基礎科目を4単位まで含むことができます。
コース展開科目一覧(その1)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
化学 I | 1年 | 2 |
環境化学概論 | 3年 | 2 |
基礎環境化学実験 I | 2年 | 2 |
基礎環境化学実験 II | 3年 | 2 |
地球化学 | 3年 | 2 |
公衆衛生学 | 3年 | 2 |
環境生物学 I | 3年 | 2 |
環境生物学 II | 1~3年 | 2 |
環境生物学実習 I | 3年 | 1 |
環境生物学実習 II | 3年 | 1 |
地域人口論 | 1年 | 2 |
地形環境論 | 2年 | 2 |
自然地理学実習 | 3年 | 1 |
地域地形論 | 2・3年 | 2 |
変動地形論 | 3年 | 2 |
自然地理学野外実習 | 3年 | 1 |
地形学演習 | 3年 | 2 |
地質学概論 | 2年 | 2 |
岩石科学 | 2年 | 2 |
岩石科学野外実習 | 3年 | 1 |
宇宙科学 | 3年 | 2 |
宇宙科学実習 | 3年 | 1 |
大気海洋科学 I | 2年 | 2 |
大気海洋科学 II | 3年 | 2 |
気象海洋学実験 I | 2年 | 1 |
気象海洋学実験 II | 3年 | 1 |
情報処理演習 | 3年 | 2 |
応用数学 | 1年 | 2 |
環境物理学 | 2年 | 2 |
基礎物質科学 I | 2年 | 2 |
基礎物質科学 II | 2年 | 2 |
物質科学基礎実験 I | 1年 | 1 |
物質科学基礎実験 II | 2年 | 1 |
環境教育演習 | 2年 | 2 |
生活環境福祉関連外書講読 | 3年 | 2 |
卒業課題研究 | 4年 | 2 |
コース展開科目一覧(その2)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
高齢者福祉論 II | 2年 | 2 |
現代アジア福祉事情 | 3年 | 2 |
点字 I | 1年 | 1(隔年開講) |
点字 II | 1年 | 1(隔年開講) |
手話 I | 1年 | 1(隔年開講) |
手話 II | 1年 | 1(隔年開講) |
健康心理学 | 1年 | 2 |
中高年心理学 | 1年 | 2 |
社会調査論 | 2年 | 2 |
社会福祉運営管理論 | 3年 | 2 |
家族関係学 | 3年 | 2 |
家族福祉論 | 3年 | 2 |
女性福祉論 | 2年 | 2 |
家庭管理学(家庭経済学及び家族関係学を含む。) | 2年 | 2 |
家庭管理学演習 | 3年 | 2 |
消費者教育 | 3年 | 2 |
ライフスタイルと衣服(被服製作実習を含む。) | 1年 | 2 |
被服構成実習Ⅰ | 1年 | 1 |
被服構成実習Ⅱ | 2年 | 1 |
衣生活の科学 | 2年 | 2 |
被服学演習 | 3年 | 2 |
食物学(栄養学,食品学及び調理実習を含む。) | 2年 | 2 |
食生活論 | 3年 | 2 |
ライフスタイルと栄養 | 2・3年 | 2(隔年開講) |
高齢者・障害者の食生活 | 2・3年 | 2(隔年開講) |
食品分析実験 I | 2年 | 1 |
食品分析実験 II | 2年 | 1 |
調理学 | 2年 | 2 |
食物学演習 | 3年 | 2 |
住居計画学 | 2~4年 | 2(3年に1度の開講) |
住居管理学 | 2~4年 | 2(3年に1度の開講) |
住居論 | 2~4年 | 2(3年に1度の開講) |
住居学演習 | 3年 | 2 |
くらしのデザイン | 2年 | 2 |
造形基礎演習 | 3年 | 2 |
生活と空間 | 3年 | 2 |
生活総合演習 | 3年 | 2 |
保育環境論(実習及び家庭看護を含む。) | 1年 | 2 |
保育援助論 | 1年 | 2 |
保育学演習 | 3年 | 2 |
児童文化論 | 3年 | 2 |
家庭電気・機械 | 1年 | 2 |
家庭科指導法(中) | 2年 | 2 |
心理教育統計法 | 3年 | 2 |
幼児心理学 | 2年 | 2 |
衛生及び公衆衛生学 | 1年 | 2 |
卒業研究 (4単位・必修)
授業科目 | 対象学年 | 単位数 |
卒業研究 | 4年 | 4 |