卒業研究
最近5年分の題目一覧です。
2019年
・大分県佐伯市におけるタワヤモリとニホンヤモリの交雑状況
・オオイタサンショウウオのビオトープにおける課題の抽出
・都道府県版レッドデータブックにおけるカテゴリーと判定基準の分類・比較と大分県のレッドデータブックの判定 基準について
・オオイタサンショウウオにおけるエサの種類と成長との関係および栄養成分の変化
・オオイタサンショウウオ幼生の温度と成長の関係
・祖母・傾山における哺乳類相
・大分県産カスミサンショウウオの分類学的再検討
・地域への愛着や学力向上につながる高等学校理科における地域教材の提案
・人工的漂着物による東九州の海岸における汚染の調査
・祖母傾およびその周辺の降水量分布
・大分川弁天大橋沿いの流速・水温・塩分分布の観測
・祖母傾国定公園内の水質(1)-大野川水系の水質について-
・祖母傾国定公園内の水質(2)-五ヶ瀬川水系の水質について-
・豊後高田市・国東市内の温泉の概況
・ESDの視点を導入した総合的な探究の時間における授業提案~高等学校化学を中心とした検討~
2018年
・河床礫からみると山国川と祓川
・人工的漂流物による海の汚染調査~東九州と全国の比較~
・大学生の環境保全意識調査~食品ロスに焦点を当てて~
・高等学校における衣料に関する教育内容の検討ー理科「科学と人間生活」における学習指導案の作成を中心にー
・中高一貫教育校における勤労体験学習に対する生徒の意識ー福岡県立育徳館中学校・高等学校の伝統行事である茶園活動を例にしてー
・地域による自然体験活動の違い~リアス海岸地域,海岸平野地域,内陸地域の比較から~
・熊本地震における由布市三地区の被害状況の違い
・大分県佐伯市における南海トラフ地震い伴う津波に対する避難経路の検証
・大分市における気温と緑地率の経年変化
・三陸海岸大槌湾沖の陸棚域における海洋観測ー水温と塩分の分布ー
・祖母山の山麓から山頂付近にかけての気象観測ー1988年との比較ー
・鍾乳洞内河川および鍾乳洞周辺の河川の水位と懸濁物濃度に関する研究
・宇佐市内の温泉の概況調査~温泉水の成分の経年変化~
・大分市判田地域におけるカメ類の分布とニホンイシガメとクサガメの交雑状況
2017年
- 大分県内から恐竜化石発掘は可能か
- 砂鉄を用いた自然体験とその有効性の検討
- 大分川弁天大橋付近の川面の模様及び流速・塩分分布の観測
- 日本の気候についての服装指数カレンダーの作成
- 中津市温泉の概況調査 ~温泉水の化学成分の経年変化について~
- 長湯温泉現況調査
- アオコの発生状況と水質との関係に関する色彩学的研究
- 鍾乳洞内河川の水位および懸濁物濃度に関する研究
- 大分県日田市の筑後川水系の水質に関する地球化学的研究
- 大分県の環境保全団体の抱える課題の抽出と解決策の考察
- 大分大学周辺におけるアリ相の解明と環境評価
- オオイタサンショウウオにおける産卵の誘発要因の解明
- ハラアカコブカミキリのほだ木の樹種・サイズ・腐朽段階の違いによる産卵選好性
- マルタニシの性成熟 ―卵巣の成熟について―
- 大分の児童に向けた星空案内の提案 ―移動可能な組み立て式プラネタリウムドームの開発―
- 色素増感太陽電池を指向した架橋部に多層[3.3]メタシクロファンを有するドナー・ブリッジ・アクセプター型分子の合成研究
2016年
- 河川の水位及び懸濁物濃度からみた鍾乳石の縞模様に関する一考察
- 日田温泉の現況調査―温泉水の化学成分の経年変化について―
- 長湯温泉の現況調査―温泉水の化学成分の経年変化について―
- オオサンショウウオ生息域の水質に関する地球化学的研究
- 大分川の水質に及ぼす温泉水の影響について
- カボス果皮に含まれる植物阻害成分
- 児童・生徒のもつ防災意識の調査
- 火山ハザードマップを活用した高等学校理科の指導法の研究
- 津波とそれに伴う災害についての教育方法の検討
- 別府市の沿岸から扇状地までにおける降水量の観測
- 大分自動車道別府付近の霧と気象条件との関係
- 大分川河口域における流速分布と塩分分布の観測
- 魚類相調査に基づく環境教育プログラムの開発
- タケノコカワニナの分布を規定する環境要因
- 地域愛着の醸成を目指した環境教育プログラムの開発―生物多様性への気づきと感動体験を通じて―
- マルタニシ雌性器官の成熟に関する組織学的研究
2015年
- 稲積水中鍾乳洞における鍾乳石の成長過程についての地球化学的研究~滴下水と成長速度の関連性について~
- キイチゴ類を用いた環境教育プログラムの開発
- 大分大学周辺におけるシデムシ類の時空間分布
- 隠れ場が魚類とオオイタサンショウウオ幼生の補食ー被食関係に及ぼす影響
- オオイタサンショウウオの遺伝的多様性と繁殖期間の関係
- 大分川流域の水田に生息する外来種スクミリンゴガイの分布
- 丹生川の自然と生物
- 霊山から旦野原キャンパスにかけての気温の通年観測
- 霊山と旦野原における降水量の観測
- 深層海流の長期平均流についての観測結果と再解析データならびに数値モデルとの比較
- 佐志生断層の地質学的研究
- 大分県津久見市日代周辺における地質調査
- 大学生の環境保全意識調査~大分市のごみ袋有料化制度開始による影響から~
- 高等学校理科の教科書から捉える各科目の特質
2014年
- 稲積水中鍾乳洞における鍾乳石の成長過程についての地球化学的研究
- 長湯温泉水が芹川ダム富栄養化に与える影響についての一考察~栄養塩元素Pを中心にして~
- わかりやすい泉質の表示方法について~大分の温泉の顔~
- 河床礫からみる境川
- 大分県津久見市網代島における地質調査
- 大分県佐伯市浅海井の二見ヶ浦における四万十帯地帯の地質構造
- おおいた豊後大野ジオパークの魅力
- 大学生の環境保全意識調査~一人暮らしのごみ分別から~
- リターの多様性とササラダニ群衆の関係
- 住宅地周辺農地におけるアカハライモリの環境選考性
- オオイタサンショウウオの産卵を誘発する環境要因の解明
- オオイタサンショウウオ幼生の生存率を規定する天敵生物の解明
- マルタニシとオオタニシの産仔について
- 水田に生息するマルタニシはなぜ小さいか
- 三陸沖の大陸棚における水温・塩分の高解像度観測~水系分布と小規模な暖水・冷水~
- 日本海溝東方における深層海流の変動についての測流データと再解析データとの比較
- 気温から見た野津町の気候
- 室内温度とその季節変化:最上階と下階および南側と北側の各部屋
- クラミドモナスの葉緑体核様体に及ぼすシプロフロキサシンの影響