写真集5 (2017年9月以降)

DSCN0677.JPGまだ、冬のキャンパスです。(2019年2月7日 旦の原キャンパス)DSCN0676.JPG梅の花が咲いています。(2019年2月7日 旦の原キャンパス)DSCN2852.JPGキャンパスの紅葉が見ごろです。(2018年11月29日。旦野原キャンパス。)
DSCN2814.JPG岡城址は崖の上にあります。(2018年11月5日。竹田市。)DSCN2793.JPG塊状溶岩。(2018年11月3日。九重火山の中岳。) DSCN2779.JPG真上からの紅葉。(2018年11月1日。九重大吊橋より。)
DSC_0893.JPGセイタカアワダチソウが咲いています。(2018年10月18日。大分川下流域の河川敷。)DSCN2749.JPG暑かった夏が終わり,色づいている木があります。(2018年10月16日。旦野原キャンパス。)DSCN2705.JPG心地よい原生林です。(2018年8月5日。祖母山中腹部。)
DSCN2680.JPGここは涼しいです。(2018年7月24日。九六位山キャンプ場。) DSCN2672.JPG7月9日に九州北部の梅雨明けが発表され,以後暑い日が続いています。(2018年7月20日。旦野原キャンパス。)DSCN2671.JPGキョウチクトウです。(2018年7月20日。旦野原キャンパス。)
DSCN2630.JPG九州北部の梅雨入りが5月28日に発表されました。(2018年6月6日。旦野原キャンパス。) DSCN2629.JPGあじさいとどくだみが咲いています。(2018年6月6日。旦野原キャンパス。) DSC_0797.JPG牧ノ戸の展望台から沓掛山を見る。(2018年5月3日)
DSC_0827.JPG祖母山の山頂からの眺め。九重の山並みが見える。(2018年5月5日)DSCN2594.JPG若葉が出ています。(2018年4月20日。旦野原キャンパス。)DSCN2592.JPG つつじです。(2018年4月20日。大分川河川敷。)
DSCN2580.JPGサクラが見ごろです。(2018年3月28日。旦野原キャンパス。)DSC_0780.JPG山のサクラです。(2018年3月27日。霊山の北西斜面。)DSC_0776.JPG御社(おやしろ)の滝。雪融けで水量は多めです。(2018年3月15日。祖母山5合目小屋のすこし下。)
DSC_0772.JPG 山には雪が残っています。(2018年3月15日。祖母山9合目近く。)DSCN2516.JPG陽ざしが明るくなってきました。(2018年3月14日。旦野原キャンパス。) DSCN2470.JPG霊山(右)と本宮山(左)が雪をかぶりました。(2018年2月1日。旦野原キャンパス。)
DSC_0722.JPG夏には木のはが生い茂っていました。(2018年1月19日。祖母山5合目付近。)DSCN2463.JPG冬らしくなりました(その2)。(2018年1月12日。旦野原キャンパス。) DSCN2465.JPG冬らしくなりました(その1)。(2018年1月12日。旦野原キャンパス。)
DSCN2442.JPGキャンパスの紅葉その2。(2017年12月1日。旦野原キャンパス。)DSCN2441.JPGキャンパスの紅葉その1。(2017年12月1日。旦野原キャンパス。)DSCN2426.JPG秋の風景。(2017年11月14日。旦野原キャンパス。)
DSCN2429.JPG11月15日ごろから寒い日が続いています。(2017年11月24日。旦野原キャンパス。)DSCN2423.JPG由布岳の紅葉。(2017年11月3日。由布岳登山口。)DSCN2421.JPG紅葉。(2017年11月3日。由布院金鱗湖。)
DSCN2406.JPG秋らしくなりました。(2017年10月4日。旦野原キャンパス。)DSCN2377.JPG地の池地獄。泥に含まれる赤鉄鉱のため赤く見えます。(2017年9月25日。別府市。)DSCN2384.JPG龍巻地獄。休止と噴出を繰り返す「間歇泉」です。(2017年9月25日。別府市。)